運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-05-31 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

それから、第二点でございますが、大学法人化によって、予算や教官だけでなく事務技術職人事大学自由意思で行えるようになるのかということでございますけれども、これは当然ながら法人の長が事務職員、技術職員等、すべての職員についての任命権を有することになるわけでございます。独立行政法人がそういうことでございますので、国立大学法人化についても同様の方向で検討を行っているところでございます。  

遠山敦子

1976-02-03 第77回国会 衆議院 予算委員会 第6号

その次、「事務職員、技術職員その他の所要職員を置く。」管理主事なんかないんです。その職務を言うと、指導主事には非常にたくさんの職務があります。しかし、いま大臣管理主事と挙げておられるそれは事務職員、何をするかというと、「上司の命を受け、事務に従事する。」その上司の命を受けて事務に従事する管理主事——大臣管理主事が前へ出過ぎておる、いばっておる、こういう体制にしたのは一体だれですか。

湯山勇

1973-07-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第33号

地方教育行政組織及び運営に関する法律、この法律の第十九条には「都道府県委員会事務局に、指導主事事務職員、技術職員その他の所要職員を置く。」と書いて、そうしてこの指導主事の要件についてはこの四項にうたってあるわけですね。局長、いいですね。  そこで、ここで最初にちょっとお聞きしますが、教員のこの都道府県に登録する前のあれは何と言うんですか、正確には。

嶋崎譲

1970-04-07 第63回国会 参議院 文教委員会 第8号

ただ先生御承知のとおり、一定基準によりまして各大学——これは助手でございますが、助手事務職員、技術職員でございますが、一定割合削減数を割り当てておりますが、国立大学におきましては相当数の欠員もあることでございますので、その間のやりくりによりまして、現実にある者がやめさせられるという事例はこれは全くございません。私どもそのようなことをしないようにということを指導いたしております。

安嶋彌

1969-06-26 第61回国会 参議院 文教委員会 第19号

それからまた学校に置かれる職員としては、事務職員、技術職員を除けば教員でありまして、これはまあ戦前、小学校の場合には訓導、中学校の場合には教諭ということであったわけでありますが、小学校の場合学校に置かれる職員として養護看護というようなものをつかさどるもの、あるいは教育をつかさどるもの、立場は違いますが、扱いについてはなるべく近い扱いにしたほうがよかろうということからいたしまして、学校看護婦にそういう

村山松雄

1967-05-26 第55回国会 衆議院 文教委員会 第10号

すなわち、幼稚部にあっては教諭助教諭講師寮母事務職員及び用務員高等部にあっては校長教諭助教諭講師養護教諭養護助教諭実習助手寮母事務職員、技術職員及び用務員について教職員定数算出方法を定め、幼稚部または高等部ごとに合計した数の百分の百七を乗じて得た数をそれぞれ設置者ごと教職員定数標準とすることであります。  

唐橋東

1966-04-01 第51回国会 衆議院 建設委員会 第15号

○尾之内政府委員 御承知のように、建設省の職員の中にもたくさんおりまして、大きく分けますと、事務職員、技術職員とございます。それからまた、別の見方で申しますと、行政職の(一)の職員行政職の(二)の職員、こういうふうになっておりまして、それぞれやっておる仕事を分担しておるわけであります。目的によりまして新しい職務ができるように再教育する、新しい知識、技能を再教育するということもやっております。

尾之内由紀夫

1966-03-02 第51回国会 衆議院 文教委員会 第6号

第七に、その他実習助手事務職員技術職員、用務員など、必要教職員定数を定めました。  以上、この法律改正によって、高等学校教育効果水準向上をはかるとともに、教職員労働条件改善をはかろうとするものでありますが、この法律成立により、昭和四十一年度において、昭和四十年度の実員と比較して約十二万人の教職員増を必要とし、その必要経費は、交付税交付金の中に見積もられることとなります。  

川崎寛治

1965-05-12 第48回国会 衆議院 文教委員会 第20号

すなわち、幼稚部にあっては教諭助教諭講師寮母事務職員及び用務員高等部にあっては校長教諭助教諭講師養護教諭養護助教諭実習助手寮母事務職員、技術職員及び用務員について教職員定数算出方法を定め、幼稚部または高等部ごとに合計した数の百分の百七を乗じて得た数をそれぞれ設置者ごと教職員定数標準とすることであります。  

高橋重信

1965-02-12 第48回国会 衆議院 文教委員会 第2号

第七に、その他実習助手事務職員技術職員、用務員など、必要教職員定数を定めました。  以上、この法律改正によって、高等学校教育効果水準向上をはかるとともに、教職員労働条件改善をはかろうとするものでありますが、この法律成立により、昭和四十年度において、昭和三十九年度定数と比較して約十四万人の教職員増を必要とし、その必要経費は、交付税交付金の中に見積もられることとなります。  

川崎寛治

1950-03-16 第7回国会 衆議院 本会議 第27号

すなわち、公共大学高等専門学校に勤務する事務職員、技術職員は現在官吏でありまするが、これは当然地方公共団体職員に切りかえるべきものであります。すでに公立大学教員及び高等学校以下の公立学校職員の身分の切りかえには終つておりまするが、公立大学事務員及び技術職員のみは切りかえが残つていたのでありまして、この法律により公立学校職員切りかたを完了しようとするものであります。  

水谷昇

1950-03-10 第7回国会 参議院 文部委員会 第10号

河野正夫君 まああるのならいいのですけれども……ちよつと内容のことですが、この法律が仮にできるとしますると、昨年公立大学職員になつた者は、これはもとより、昨年新任と言いましても、他の公立学校教育等をやつてつて或いは昨年他の国立大学におつて、或いは官吏になつてつて、それで昨年公立大学事務職員技術職員になつた者は、恩給が継続するのでありますけれども、つまり地方公共団体職員になつても、恩給

河野正夫

  • 1
  • 2